・淀城跡 |
||
![]() |
・ | 伏見城廃城に伴い、 徳川2代将軍徳川秀忠により築城された 淀城跡です。 当時の石垣だけが残っています。 |
「歴史」 この「淀城」は、徳川2代将軍秀忠が、 元和5年(1619)の「伏見城」の廃城に伴い、 新たに木津川、桂川、宇治川の三川が合流する水陸の要所である 「淀」の地に築城を命じ、 寛永2年(1625)に竣工したものです。 翌年、秀忠、家光親子が上洛の途次には、この城を宿所としています。 その後、諸大名が次々と入城しましたが、 享保8年(1723)5月、 春日局の子孫である、稲葉丹後守正知が下総佐倉から淀へ移り、 明治維新までの百数十年間、 この淀は、稲葉氏十万二千石の居城でした。 なお、秀吉の妻、淀君ゆかりの淀城は、 この城跡の位置から北方約500mの「納所」という場所にあったとされています。 今では痕跡はありません。 現在は、観光地というよりは町の公園の一部と化しています。 中高6年間この駅を使用してましたが その十年後やっとたどり着き方を知りました。 それぐらい観光地化されてません。 京阪淀駅からはよく見えます。 アクセス: 京阪電車「淀」駅前 |