・木津川の流れ橋 |
||
![]() |
・ | 木津川に架けられた 全長356.5m、幅員3.3mの日本最長級の木橋です。 正しくは「上津屋橋」。 京都府南部にある久御山町と八幡市を結び 自転車・歩行者専用橋として親しまれています。 時代劇のロケにもよく使われていました。 豪雨で川の水位が上がると、 床板や橋桁が流れる構造になっているのでこう呼ばれています。 1953年(昭和28年)の架橋以来、 15〜16回ほど流れているそうです。 週末は、家族連れや若者たちが付近でキャンプしたりしてます。 |
ちなみに、2004年の秋頃も半壊してました。(右写真) この構造によって、 洪水被害を最小限にとどめるとか、 復旧も容易だ、とか言われてますが 噂では直すのにお金が何千万とかかるらしい。 |
![]() |
|
(時代劇) 京都の太秦撮影所もさほど遠くないせいか 時代劇の撮影によく使われています。 つい最近も中州に小屋を建て 中村獅堂が出る年末用の番組の撮影して その日中に小屋ごと撤退したと聞きました。 私も小さい頃遠足できたとき、 「暴れん坊将軍」(松平健さんがはちゃめちゃな将軍を演じる時代劇です。)の撮影を見た記憶がなんとなくあります。 橋の近くに時代劇「必殺仕事人」の主役の中村主水(藤田まこと)の碑があるという噂もあるので 興味ある人は探してみてください。 (ひとこと) 八幡側に流れ橋交流プラザという 観光補助施設があります。 施設内にはお土産屋やお風呂があります。 アクセス:京阪八幡市駅からバスで「上津屋」下車徒歩2分 :近鉄大久保駅からバスで「佐山」下車徒歩5分 流れ橋交流プラザ所在地:八幡市上津屋里垣内56−1 |