・飛行神社



1915年(大正4年)、
わが国航空機の草分けである二宮忠八が、
全ての
航空殉難者の霊を祀って、自邸内に建立した神社です。

二宮氏は、カラスの飛来する姿にヒントを得て、
1891年、ゴム動力による

世界最初のプロペラ式模型飛行機

飛行実験に成功した人です。

神社の絵馬には、
スチュワーデスやパイロット希望の方などのものが
多くみられました。

神社の中には、昔猟師が引き上げたプロペラ(右)や
昔の飛行機のエンジンなども飾られています。

神社の中にこういうものが置かれているっていうのが
非常に新鮮な印象をうけました。


(歴史)

大正4年、いよいよ世界に飛行機の時代が到来し、
飛行機による犠牲者が増えはじめました。
それを知った
二宮忠八は、同じ飛行機を志した人間として見過ごすことが出来ず、
その霊を慰めるために、京都府八幡の自邸内に私財を投じて神社を創建し
航空安全航空事業の発展を祈願したのが始まりです。


(御祭神)

饒速日命(古代の空の神)


(二宮忠八と飛行機)

愛媛県八幡浜出身。

二宮氏は、カラスの飛来する姿にヒントを得て、
1891年、香川県丸亀の練兵場にて
ゴム動力による

世界最初のプロペラ式模型飛行機

飛行実験に成功した人です。

その後も人間の乗れる飛行機製作に没頭し、
遂に1893年に、ゼンマイ式「玉虫型」飛行機の模型
日本最初の人力機の模型飛行機)を完成させました。

その後、陸軍に実用化を申し出、設計図を添え願い出ましたが却下され、
夢をあきらめられず除隊し
その後、独力完成に向け没頭しました。

しかし、ようやく自力で飛行機開発の条件を整え、
資金もたまり、出身地と似た名前の京都府八幡にて
完成に向け努力をし始めたときに
あの世界のライト兄弟に先行される形になったそうです。

そのとき、拳を握り締め無念の涙を流されたそうです。
2番せんじだと思われることに嘆き
製作を断念しました。

それでも二宮氏はその後も
飛行機を愛され続けました。


アクセス:京阪電車「八幡市」駅徒歩4分

所在地:八幡市八幡土井44

電話:075−982−2329

HOME