・県(あがた)神社 |
||
![]() |
・ | 暗夜の奇祭「県祭り」で有名な神社です。 県神社の「県(あがた)」とは、 大和政権時の地域組織「県(あがた)」から由来してるそうです。 良縁や安産の祈願所としても有名。 |
境内には ご祭神の木花開耶姫(このはなさくやひめ)に由来した 「木の花桜」という大きな桜の木もあります。 |
![]() |
|
「歴史」 永承7年(1052)に藤原頼道が平等院を建立したときに、 平等院の鬼門にあたることから、 その鎮守としたとも伝えられています。 「ご祭神」 ・木花開耶姫 「暗夜の奇祭 県(あがた)祭り」 代表的な宇治橋通りの風物詩のひとつ。 江戸時代から続いていて、 電気を全て消し、全くの闇夜にとりおこなわれるため「暗夜の奇祭」として知られています。 毎年6月の5日から6日未明にかけて「梵天渡御」と呼ばれる 梵天を乗せたみこしと、雌獅子、雄獅子の御輿が ハッピ姿の男たちに担がれて町中練り歩く神事が執り行われます。 その中でも、町の何箇所かで梵天を乗せたみこしを勢いよく回転させる 名物の「ぶん回し」は非常に盛り上がります。 毎年13万人近くが訪れ、約500軒ほどの露店もでて賑わいます。 起源は、昔、その日の夜中だけは男が女に夜這いをかけてもいいという 夜這い祭りなるものががあったことからきてるらしいです。 最近では、祭りを行う2つの団体が喧嘩をしてて ばらばらに祭りを行ってます。 なかよくしましょう。 アクセス:京阪「宇治」駅から徒歩数分 お問合せ:0774-21-3014 |